HOME > 硝子体疾患の治療
硝子体疾患の治療
糖尿病網膜症の治療
糖尿病網膜症は、完治させることができません。
まずは、糖尿病そのものの治療と同様に、血糖値をコントロールすることが大切です。
症状が進行した中期以降の場合は、レーザーで眼底を焼いたり(新生血管の発生防止)、剥離した網膜を元の位置に戻して固定するなど、外科的な処置が必要になることがあります。
まずは、糖尿病そのものの治療と同様に、血糖値をコントロールすることが大切です。
症状が進行した中期以降の場合は、レーザーで眼底を焼いたり(新生血管の発生防止)、剥離した網膜を元の位置に戻して固定するなど、外科的な処置が必要になることがあります。
網膜剥離の治療
網膜剥離に至る前段階で、硝子体の変性によって網膜が引っ張られ、それで小さな裂け目ができてしまうことがあります。これをそのまま放っておくと、裂け目から網膜の下の層に水分が入り込み、やがて剥離に至ってしまいます。
このような場合は瞳孔から網膜の裂け目にレーザーを照射し、焼き付ける処置を行います。
すでに網膜が剥がれてしまっている場合は、元の位置に固定しなければなりません。剥離の状況に応じて、「硝子体手術」や「強膜バックリング法」といった外科的処置を行います。
網膜剥離は、早期に発見して治療をすれば、視力への影響はそれほどありません。
このような場合は瞳孔から網膜の裂け目にレーザーを照射し、焼き付ける処置を行います。
すでに網膜が剥がれてしまっている場合は、元の位置に固定しなければなりません。剥離の状況に応じて、「硝子体手術」や「強膜バックリング法」といった外科的処置を行います。
網膜剥離は、早期に発見して治療をすれば、視力への影響はそれほどありません。
網膜静脈閉塞症の治療
眼底検査をすれば、静脈が膨らんでいたり、網膜の出血が見られるため、診断は容易です。
治療方法としては、その症状の度合いによって
①薬物による治療
②レーザーによる治療
③硝子体手術
などを選択します。症状が軽い場合は、経過観察で自然に治ることもあります。
薬物治療の場合は、血管を拡張させたり、出血やむくみを取る作用のあるものを内服します。レーザーは、急性期の出血や浮腫の吸収、また硝子体出血の予防を目的として用います。硝子体手術は、硝子体出血の治療に加え、近年では網膜中心部のむくみを除去するためにも行われています。
治療方法としては、その症状の度合いによって
①薬物による治療
②レーザーによる治療
③硝子体手術
などを選択します。症状が軽い場合は、経過観察で自然に治ることもあります。
薬物治療の場合は、血管を拡張させたり、出血やむくみを取る作用のあるものを内服します。レーザーは、急性期の出血や浮腫の吸収、また硝子体出血の予防を目的として用います。硝子体手術は、硝子体出血の治療に加え、近年では網膜中心部のむくみを除去するためにも行われています。
加齢黄斑変性の治療
萎縮型のケースでは、特に治療は行いません。
定期的な検診で経過を観察していきます。
浸出型の場合は、新生血管を抑える効果を持つ薬物を注射します。
これは「抗VEGF療法」といい、近年開発された新しい治療法です。注射は硝子体内に直接行います。
また、薬剤とともに、レーザーを用いて新生血管を焼いたり破壊する外科的な治療法もよく行われています。
定期的な検診で経過を観察していきます。
浸出型の場合は、新生血管を抑える効果を持つ薬物を注射します。
これは「抗VEGF療法」といい、近年開発された新しい治療法です。注射は硝子体内に直接行います。
また、薬剤とともに、レーザーを用いて新生血管を焼いたり破壊する外科的な治療法もよく行われています。
黄斑上膜・網膜前膜の治療
治療をするならば、硝子体を取り除き、黄斑上の膜を除去する「硝子体手術」となります。
しかし、失明に結びついていくような病気ではありませんし、また少しずつ進行する病気ですから、慌てて治療する必要はありません。
視力や見え方の程度、発症後どれほどの期間が経過したかなどを勘案し、治療をどうするかを考えます。状況によっては、治療は不要です。
しかし、失明に結びついていくような病気ではありませんし、また少しずつ進行する病気ですから、慌てて治療する必要はありません。
視力や見え方の程度、発症後どれほどの期間が経過したかなどを勘案し、治療をどうするかを考えます。状況によっては、治療は不要です。
黄斑円孔の治療
通常は硝子体手術によって、円孔を塞ぐ治療をします。手術で目の中に気体を入れるため、それが漏れないよう術後数日はうつぶせの姿勢が余儀なくされます。
しかし、現在は手術の成功率が高く、9割以上は円孔が塞がれるようになってきました。術後の視力の回復についてはいろいろなケースがありますが、しかし変視症についてはほぼ確実に改善が見られます。
しかし、現在は手術の成功率が高く、9割以上は円孔が塞がれるようになってきました。術後の視力の回復についてはいろいろなケースがありますが、しかし変視症についてはほぼ確実に改善が見られます。
硝子体出血・網膜下出血の治療
硝子体出血の原因はさまざまです。出血が自然に吸収されるのを待つこともありますが、場合によっては新生血管緑内障などによって失明してしまう危険性もあるので、基本的にはできるだけ速やかに治療に入ります。
治療は「硝子体手術」を行います。硝子体出血を取り除くだけでなく、その原因である新生血管を破壊したり、さらに糖尿病など全身疾患に起因するのであれば、その治療も並行的に行っていきます。
治療は「硝子体手術」を行います。硝子体出血を取り除くだけでなく、その原因である新生血管を破壊したり、さらに糖尿病など全身疾患に起因するのであれば、その治療も並行的に行っていきます。